2017/12/08

散歩による代謝の向上、犬

今朝は 6 : 00 に起床。

寝つきも良く体調はまずまず。

ただ、ヘルペスを抑え込んでいたが、

ぶり返してしまった。

ヘルペシアで抗戦。

身体の抵抗力が落ちているのだろう。


ここ最近は寒いが、家事などバタバタ

しているとすぐに汗をかいてしまう。

元々は汗はほとんどかかない体質だった。

休職してから散歩をするようになってから

冬でも汗をかくようになった。

代謝が良くなってきた。

汗をかくと良い運動になっていると

思えて嬉しい。

散歩をし始めて

10~15分で身体が熱くなってくる。

寒いが、身体はポカポカなので

すがすがしい気持ちになる。

紅葉も綺麗と思えるようになった。

この感動やすがすがしい気持ちは、

療養としてはたいへん良いことだと思う。

そして程よく疲れて睡眠の質も良くなる。

自律神経も整う。













今日の犬




ご近所さんの柴犬さんWです。

久しぶりにお庭に入れてもらい

戯れてきました (^_^)/


最初は興奮してたいへんですが、

しばらくすると飽きるのかおとなしくなります。


犬①(2017-12-08)






犬②(2017-12-08)

なでなで o(^▽^)o





犬③(2017-12-08)

ダッシュを何回も繰り返していたので、

少々疲れたのでしょうか (^-^)


一緒に遊んだので、

本当に楽しかったです \(^o^)/

楽しいと思えてきたので良かった。

柴犬さんW、ありがとう!


コメント

非公開コメント

おはようございます。

代謝が上がると楽になりますね。
私は心臓の負担を抑えるためにカルベジロール(αβ遮断薬)を処方されているため、冬は寒くてダメ。
真夏が最高!!。
右足脹脛がうっ血して、運動しても中々楽になりません。
まあ、ワーファリンも効いているので、血栓の生成は無いと思いますが、しもやけのように痒くて痛いのがチョットねぇ。
下肢関節も悪いので座ったままの運動になります。
さあ、私も代謝を上げねば(笑)。

Re: おはようございます。

MK 様


こんばんは。


> 代謝が上がると楽になりますね。
> 私は心臓の負担を抑えるためにカルベジロール(αβ遮断薬)を処方されているため、冬は寒くてダメ。
> 真夏が最高!!。
> 右足脹脛がうっ血して、運動しても中々楽になりません。
> まあ、ワーファリンも効いているので、血栓の生成は無いと思いますが、しもやけのように痒くて痛いのがチョットねぇ。
> 下肢関節も悪いので座ったままの運動になります。
> さあ、私も代謝を上げねば(笑)。

代謝を上げれば健康的になりますが、根気強くしなければすぐに元に戻ってしまいますね。
最近はネットで調べた簡単な体幹トレーニングをし始めました。普段使わない筋肉を刺激すると良いようです。
あと、リンパマッサージも良いようですよ。
終末期の母を見ていると、食べること、運動できることは幸せなことだと実感しています。

コメントありがとうございます。