2020/05/31

部活指導員

今朝は 6 : 00 に起床。


左ひざ内側の鵞足炎は

まだ違和感はあるものの

だいぶ良い。

そろそろ、

ウォーキングに出ても良い頃かな。


さて、

中学1年の息子の

部活動の送迎に行ってきた。

バスケットボール部1年生を

私のイプサムに6人乗せて

集合場所の中学校から

市民の為の体育館がある

スポーツセンターまで送迎。

普段は中学校の体育館であるが、

土日祝日はたまに外部の体育館で

練習するようだ。


1~3年生の他の保護者たちとの

コミュニケーションが少々不安ではあったが、

何の問題もなかった。

いろいろと話しをしてきた。

ほっと一安心した。

良かった。

社会復帰に向けて

良いリハビリになった。


今の部活動は、

約35年前とはだいぶ異なるようだ。

私が子供の頃は

学校主体なので教員が、

平日は夜まで

日祝日も練習指導していた。

その他の段取りまでもして

たいへんだったと思われる。


でも、

今は部活動は社会体育らしい。

学校教育の一環ではあるが、

学校の体育以外の活動で

社会体育という学校から少々切り離した

位置づけなのかな。

保護者が中心にサポートしていく。

また、顧問は中学校の教諭であるが

外部のコーチを

部活指導員という学校職員として

制度化して有償で契約するらしい。

詳しくはわからないが

指導回数や時間の制限や

自治体が決めた報酬(時給1000円くらいかな?)

などの契約がなされるのかな。

部活指導員をおくことによって、

教員の負担がだいぶ軽減される。

保護者が主体的に動くので

家庭事情によってはかなりの負担になる。

生活指導員の

人柄や資質、指導能力によっては

このコーチに指導されたいと

引越しして転校してくることもあるらしい。

逆に、

部活指導員が成績を気にするせいか

熱血指導で体罰になるなどの

トラブルもあるらしい。

校長の雇い契約責任も問われることも。


いろいろとあるが、

専門的なコーチから学べることができて

教員の負担(今までは教員が自分の

休日や時間を返上してボランティアを

強いられていてブラックだった)が

減って良かったのかな。


他の保護者の言葉から

どうも息子の中学校の

バスケットボール部の指導者は

部活指導員らしい。

また、今年から他の中学校から

来たらしい。

そして、前の中学校では

3連覇の成績をおさめたらしい。

何の3連覇かはわからないが

良い指導者とのこと。




話しが長くなるので

続きは次回で。












今日の猫







ご近所猫さんP です (^^)/


やっと、あくび姿を

撮影できました (^.^)

あくびを撮るとなると

なかなかタイミングが合わないですね (^^;

猫①(2020-05-31)





猫②(2020-05-31)





お~

しっぽ....

たまりませんね o(^▽^)o

猫③(2020-05-31)










「待つわ」

を聴きながら...


2020/05/26

光陰矢の如し

今朝は 6 : 20 に起床。


膝の痛みはだいぶ良い。

あるブロガーさんから教えてもらった

ストレッチをお風呂上りに

毎日しているおかげだと思われる。

感謝。


さて、

失業保険の給付日数は

残り 10日 となってしまった。

いよいよである。

うつ病を患って

退職してから

4年10ヶ月になる。

早いものだ。

母が他界するなど

いろいろあった。


抗うつ薬イフェクサーは

まだ最大量を内服している。

でも、

もう大丈夫と思う。

やっとここまで来られたと思う。

バイトやパートで社会復帰をはたし、

大きな変化に慣れてくれば

減薬になっていくという道筋が見えている。

さて、

仕事探しを頑張ろうと思う。




光陰矢の如し

月日が経つのはきわめて早い。

また、戻すことはできない。

人生の限られた時間を

大切にしたいものだ。
















今日の猫





ご近所猫さんP です (^^)/





寛いでいらっしゃいます。

猫①(2020-05-26)







そーっと

手を入れてみる (o‘∀‘o)*:◦♪

猫②(2020-05-26)

逃げてしまいました (^^;

猫さんP ごめんなさい。

















「大きな玉ねぎの下で」

を聴きながら...


2020/05/26

認定日(2020-05-25)

5/25(月)に失業保険の認定に

ハローワークへ行ってきた。


求人検索システム専用PCで

最新の求人情報に目を通す。



給付日数は、残り10日。

次回認定で失業保険は終了となる。




次回の認定日は2020/6/22(月)。

2020/05/21

雑草取り

今朝は 6 : 10 に起床。


膝の内側が痛い(鵞足炎)。

散歩に行ったり、

庭の雑草取りをしたりと

その他身体を動かすたびに

痛かった。

少しおとなしくするか。




気にはなっていたが、

改めて庭を見ると、

一面に植物が生えている。

冬には雑草などを綺麗に取って

土だけであったが、

何たることか、

何かが生い茂っているではないか。

植栽①(2020-05-21)






そこで、

無知なので

花の名前を調べてみた。

調べるのに時間がかかったが

いろいろとわかった。



一番、

幅を利かせていた花。

植栽②(2020-05-21)

「ナガミヒナゲシ」

オレンジ色の可愛い花。

一つの実で約1600個の種子があるという。

一株から

8万~20万個もの種子が落ちる。

繁殖力がとてつもない。

可愛い花なのだが恐ろしい。

その恐ろしさから雑草扱いされる。






所々に咲いていた花。

植栽③(2020-05-21)

「ムラサキカタバミ」

紫色の可愛い花。

鱗茎という球根の植物。

球根には小さい球根も

たくさんついている。

掘り起こすと、その小さい球根が

飛び散って新たに生えてくる(増える)。

駆除するにはスコップでその球根ごと

処分する必要がある。

雑草扱いされている。










数が少なく細々と咲いている。

植栽④(2020-05-21)

「ヒメヒオウギアヤメ」

可憐な可愛い花。

茎や葉が小さいわりには

花は大き目。

これは園芸用として育てるらしい。

雑草ではない。







花だよね?と思ってしまう花。

植栽⑤(2020-05-21)

「セダム」

かなり種類が多い多肉植物。

地面を覆うように密集して繁り、

雑草が生えにくくなる。

雑草対策にもなる。

花壇など土が見えているスペースを

埋めてくれる(グランドカバーと言う)。

岩石や荒い砂などに配置植え付けて

庭園として楽しむ

ロックガーデンに使われる。

その部分がひときわ華やかな

黄色の花で綺麗である。

雑草ではない。




花は咲いていないので

写真撮影はしていないが、

「セイタカアワダチソウ」が

多々生えていた。

周りの植物の成長を妨げる物質を

出しながら凄まじい勢いで繁殖する

雑草の中でも有名な植物。

しかし、可愛そうな一面もある。

主に虫によって受粉する虫媒花なので

花粉症の原因ではないとのこと。

広範囲に繁殖して

たくさんの黄色い花が

見た目で大量の花粉の飛散を

想像させるためか

濡れ衣を着せられている。

大繁殖の果てに、

その地の栄養分が枯渇し、

自らが出していた

植物の成長を妨げる物質で

自らがやがて滅びるとのこと。

薬草としての一面もある。



上記のように調べた結果、

「ナガミヒナゲシ」は雑草と認定して

全て引き抜いて取り除いた。

グランドカバーとして

「セダム」だけはそのまま残した。

汗だくで良い運動になったが、

膝が痛い。



ゆくゆくは、

庭はコンクリ床にしたい。










今日の猫


ご近所猫さんP です (^^)/




フリーズしてます ヽ(´∀`)ノ

猫①(2020-05-21)






すごく無防備ですけど (^^;

猫②(2020-05-21)





猫③(2020-05-21)

気を許してくれてありがとう (^^)/











「 SELF PORTRAIT 」

を聴きながら...


2020/05/19

暑い季節

今朝は 6 : 00 に起床。


膝の痛みはあるものの

ゆっくり散歩には

問題ないまでに回復した。





この日は少々汗ばむ陽気。

猫さんP に会いに行った。

猫①(2020-05-19)

猫さんP が乗っている膝が

段々と暑くなる。

冬の時はじんわり温かくなって良かったが、

暑いと思っていたところ。。。







猫さんP は

おもむろに

私の膝から降りて

コンクリ上で寝てしまった (*_*;

猫②(2020-05-19)








これからの季節は

膝上には乗ってこなくなるのね (T_T)

猫③(2020-05-19)








それにしても

このお腹はふわふわで

気持ちよさそうだ。

猫④(2020-05-19)























「愛を止めないで」

を聴きながら...

2020/05/16

おぞましい

今朝は 6 : 15 に起床。


膝は体勢によっては少々痛みがある。

ウォーキング復帰までは時間の問題。

ずっと痛みが引かないと厄介だなと

思っていたので良かった。



私の自宅は二世帯住宅仕様。

両親が健在で私が独身の時に

建て替えたもの。

よって、長男の私と結婚する人は

初めから親と同居する可能性が

高いことになる。

幸い私の嫁さんは同居OKだったので

良かった。


1Fには通常の大きさのキッチン、

2Fには小さめのキッチンがある。

1Fは両親が生活し、

2Fは私の家族が暮らしていた。

今は両親は他界したので

全体を使えるわけだが、

今も2Fで料理をするなど

暮らしの中心は2F。


それはさておき、

1Fキッチンは家の北側の外に面している。

よって少々暗い。

そのすぐ外は

少々ジメジメした荒れ地の裏庭がある。

1Fキッチンは蟻もよく散策している。

で、

夜、

中学1年の息子が

その1Fキッチンの照明をつけずに

お茶をコップに注いでいる際に、

キッチン台から床に落ちた

大きい百足を見て大慌て。

私を大声で呼んでいる。

駆け付けたところ、

どこに行ったか分からないとのこと。

...........。

ぐぬぬ...

捜索....

しなければならないではないか....。

丸めた雑誌を握りしめなおす。

びくびくと

恐怖しながら

引き出しや棚を開け放ち、

中の物を素早く出す。

いない。

仕方がない。

殺虫剤であぶり出す。

いない。

もう、疲れたよ。

もう、現れることはなかった。


あーこれから先は、

1Fキッチン付近に行く時は

恐怖しなければならない...。



息子たちには、

今後はくれぐれも

見逃さないように言い聞かせた。



1週間は恐怖していたが、

喉元過ぎれば熱さを忘れてしまっている。



思い出しただけでもおぞましい。















今日の猫



ウォーキング中に

階段で出会った猫さんです (^^)/

猫①(2020-05-16)





どうしても下に行きたいらしいです。

私はじっとして写真撮影。

猫②(2020-05-16)





猫③(2020-05-16)





猫④(2020-05-16)





猫⑤(2020-05-16)





猫⑥(2020-05-16)





猫⑦(2020-05-16)





猫⑧(2020-05-16)

可愛かった ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆













「明日晴れるかな」

を聴きながら...


2020/05/13

今を精一杯

今朝は 6 : 20 に起床。

快晴であるが、風が冷たい。


膝(鵞足炎)は、

平坦な所ならさほど痛みはない。

階段や下り坂ではまだ痛みがある。

念の為、ウォーキングはお休みしている。






過日、

2つの衝撃的な話しがあった。



一つ目の話は.....

約1年ぶりに会った

知り合いの男性。

前よりもかなり痩せている以外は

いつもの明るい笑顔。

大病を患っていたと話しがあった。

スキルス胃癌。

去年10月に入院して

胃全摘出+膵臓一部摘出手術、

今年4月上旬に退院したばかり

とのことだった。

私は自分の顔が強張るのを感じた。

私もいつものように

振舞うように努めた。

治療はまだ続いているが

今は歩いたりしてリハビリを

しているとのことだった。

別れた後、

私は悲しくて泣きそうだった。

明るくいつもの態度だった。

想像をはるかに超える葛藤を

乗り越えての手術だと思うと

泣きそうになる。

安易ではあるが

手術で摘出できたのだから希望はある。






二つ目の話は.....

3年ぶりに会った

従弟の男性。

室内でニット帽をしているのに

違和感があった。

ちょっと痩せたかなくらいで

よくわからなかった。

彼から最近まで入院していたと

話しがあった。

急性白血病。

骨髄移植について聞いたところ、

移植はしなくてよいタイプとのことだった。

いろいろなタイプがあるのかぁ。

抗がん剤治療が辛かったなど

たいへんな体験を

いつものように明るく話していた。

今は寛解しているが、

まだ体調が悪いとのことだった。

でもウォーキングで体力回復に

努めているとのこと。

ゴールデンウィーク明けに

骨髄検査の結果が出るとも言っていた。

この治療に関しても

想像を絶する壁を乗り越えている。

悲しかった。

でも、

入院中に両親が2日毎に

病院に来てくれて、

両親には感謝しているとの話で

少しは悲しみが薄れた。


いずれの話も死がちらついている。

彼らは精一杯生き抜こうとしている。


生きるとはなんだろう。

生あるものは必ず死あり。

何もない状態から生命が誕生して

やがて死んで無くなってしまう。

無に帰すものが、今ここに生きている。

「今」を生きているのは現実である。

変えられない過去や

まだ来てもいない未来に

捕らわれても

時間だけが

無常に過ぎ去っていく。

生きる上では

今が大事なんだろう。

今を見つめる。


















今日の猫








繁華街にお住いの猫さんです (^^)/

猫①(2020-05-13)





猫②(2020-05-13)





猫③(2020-05-13)





猫④(2020-05-13)

癒しですね (*^_^*)














「ええねん」

を聴きながら...


2020/05/13

心療内科受診 (May 12 ,2020)

毎月、心療内科を受診。  (May 12 ,2020)

その1ヶ月分の出来事や考えたことなどを医師に話をした。

結果、抗うつ薬の量はそのまま最大量。


 ・イフェクサーSRカプセル 75mg×3個/日  (夕食後)

 ・ブロチゾラム錠 0.25mg×1個/日  (就寝前)

 ・ツムラ抑肝散エキス顆粒 5g×2袋/日  (朝夕食前1袋)



本日の料金は.....合計¥3,110

     ( 診療費:¥480 + 薬代:¥2,630 )

       ※ 薬は30日分


特に変わりはない。

薬もそのまま。



新型コロナウイルス対応で

1ヶ月後の受診でも良いのか

聞いたところ、OKだった。

というか、

これからは1ヶ月毎でも良いのではと思う。



次回受診は6月9日(火)。


2020/05/11

ひざ痛

今朝は 6 : 10 に起床。


だいぶましにはなってきたが、

膝(がそくえん)が痛い。

ジョギングを頑張っていたところ、

4日目くらいに痛みで走れなくなった。

無理しすぎ。


若かりし頃の感覚で

走ったのが良くなかった。

3年前の退職時より

体重が 約16kg 増えている、

加齢とともに筋肉が硬くなっていた、

もともと猫背で姿勢が悪い、

ジョギングの正しい姿勢やフォームでは

なかった、

ストレッチ不足などが原因と思われる。


体重が増えたのは、

何十年も喫煙していたが、

うつ病を機(煙草はうつ病に非常に悪い)に

禁煙したためである。

味覚が正常になったためか

ご飯が美味しく感じるようになった。


当時からすれば、

16kg の鉄アレイを背負って走るようなものだ。

今回、ジョギングで

膝を痛めることによって、

姿勢やフォームや

どこを重点的にどんな方法で

ストレッチすれば良いのかが学べた。

でもこの代償は大きい。


しばらくは、

膝に負担はかけないようにする。



自分が体験しないとわからないものだ。

何事も良い勉強である。















今日の猫




ご近所猫さんP が

やって来ました (^^)/

猫①(2020-05-11)



灰色猫さんグレー が

寛いでいます。

灰色猫さんグレー は傷が絶えないくらい

喧嘩っ早いです (^^;

猫②(2020-05-11)








そこへ

猫さんP が登場。

どうなるのかな?

猫③(2020-05-11)

猫さんP は恐れげもなく

嬉しそうに頭突きをかまします (^^)/

猫さんグレー が少々たじろぎます。











この2匹は

ひょっとして血縁関係なのかな。

親しい感じがします。

猫④(2020-05-11)



























「2つの願い」

を聴きながら...


2020/05/08

登校日

今朝は 6 : 05 に起床。


膝の痛みはだいぶなくなっていた。

昨日は少しでも動かすもしくは

階段下りなどがたいへんだった。

昨日は

朝から痛みがあまりなかったので

ウォーキングへ行ってしまったのが

良くなかったと思われる。

今朝は痛みが

だいぶなくなったからと言って

ウォーキングなど膝を酷使すると

痛みが再燃するだろう。

よって、今日は何もしないことにした。

ウッドデッキに出て少しだけ読書をしたり、

窓際で爪切りしたりと

日光を浴びてセロトニンを増やした。


子供たちは小学校、中学校それぞれ

登校日なので、

ゆっくりした朝になった。


しかしながら、

子供たちは11:00までには帰宅した。


さてさて、

今日も元気に頑張ろうかな。





















今日の山羊





ウォーキング中に見かけて

気になっていたヤギさんです。

やっと撮影できました (^^)/

ヤギ①(2020-05-08)





ヤギ②(2020-05-08)





ヤギ③(2020-05-08)

でもよく飼えますね (^-^;
























「優しい歌が歌えない」

を聴きながら...