2020/03/28

ウイルス

今朝は 6 : 05 に起床。


最近は日中眠たい。

夜中に3回程トイレに行ってしまう。

心身ともに問題ない。



新型コロナウイルスは人類にとって

脅威となってしまった。

新型ゆえに

人にはその免疫や治療薬がない。


生物の目的の一つとしては

遺伝子を後世に残すこと。

ウイルスは非細胞性生物で

通常の生物とは違うが、

遺伝子を増やそうとしている。


ウイルスは

自ら増殖できない。

簡単に言うと

遺伝子だけが殻に入っている状態。

よって、

生物に感染し

その細胞に自分のコピーを作らせる。

その細胞が破裂してたくさんの

ウイルスが他の細胞に入っていく。

これを繰り返し増殖する。

人から人へ感染する過程で

遺伝子をコピーする際に間違いが生じる。

これが突然変異。

また、ウイルスに感染している人に

違う型のウイルスが感染することにより

かけ合わさった新型のウイルスが発生する

こともある。

これも突然変異。


人類が恐れているのは

突然変異により

感染力が高く毒性が強いウイルスが

現れること。


コロナウイルスは

変異が起きてもそれを除去して正しくコピーする

酵素をもっているとのこと。

それでも

突然変異は必ずと言って良いほど起きるが

突然変異率は比較的低い。


新型コロナウイルスは

この地球上で

自分の遺伝子を増やしている。

感染した人が死んでいっては

いずれ、

新型コロナウイルスの遺伝子は

後世へは残せない。

人に対して毒性が強いものは

人ごと死んでしまう。

いわゆる自然淘汰される。

たぶん、

毒性が弱いものが

世界に広がっていっている。



このウイルスは何がしたいのだろうか?


なるべくたくさんの人に感染して

共生(寄生)できる突然変異を

待っているのだろうか?


人類を減らして

自然界のコロナウイルスの

生存率を高めようというのだろうか?


自然界のコロナウイルスの宿主は

コウモリとのこと。

突然変異を繰り返して

コウモリからセンザンコウへ、

センザンコウから人へ感染しているらしい。

まだ上記は確定はしていないらしい。


グローバル化に伴い

パンデミックを引き起こしたのは人類。

人類は

SARSやMERSを

経験しているが

この経験を活かすのは

難しいのだろうか。


NHKのBS1スペシャルの

「ウイルスVS人類」という番組を見た。

北半球の先進国で

この新型コロナウイルスが

猛威を振るっているが

間違いなく

発展途上国が多い南半球でも

感染が拡大する。

その時、

医療や経済を

全世界が一つになって

支え合うことが重要だと言っていた。


付け加えるならば、

日本政府は国民と一つになって

経済的な補償をするべきだと思う。

補償した上で

自粛の強制力を強めた方が

良かったのではないか。

補償の線引きは困難だとしても

決断すべきだと思う。

2019年11月に中国で感染が始まった時点で

人類は対策をするべきだった。

日本政府は

全くこの状況を予想できなかったのか?

専門家を招集して政治家は

早め早めに対応策を話し合うべきだった。

専門家でもこの舵取りが難しいのはわかる。

それでも決断は早めにすべきであった。

後手後手ではダメージが大きい。



地球の覇者は人間。

地球の自然を壊し続けている人間。

地球上の戦争がなくならない人間。


地球はひとつになれるのだろうか。
























今日の猫







繁華街にお住いの猫さんです (^^)/


か、可愛い o(^▽^)o

猫①(2020-03-28)





猫②(2020-03-28)





猫③(2020-03-28)





猫④(2020-03-28)














「 I Don't Want To Miss A Thing 」

(Aerosmith)

を聴きながら...


2020/03/26

渦潮

今朝は 6 : 20 に起床。


昨日、筋トレを頑張り過ぎて

三頭筋が筋肉痛。

その他は問題ない。


過日、

子供たちのストレス発散に

私たち家族は

義姉家族と一緒に

外出してきた。


写真では見えにくいが

小さめの渦潮。

渦潮①(2020-03-26)



渦潮②(2020-03-26)

潮の流れが速いため

うず潮が発生するとのこと。

手前と中央付近では

流れる方向が異なっている。


海の底までは

かなり深いのだろう。

膨大な質量感。

人間が小さく感じる。

思わず吸い込まれそうになる。

自分と自然の規模の違いが

圧倒的で畏怖すら感じる。





自然ってすごいな。



















今日の猫




灰色猫さんグレーです (^^)/

久しぶりに会いました。

猫①(2020-03-26)






猫②(2020-03-26)






猫③(2020-03-26)






猫④(2020-03-26)






猫⑤(2020-03-26)






猫⑥(2020-03-26)

猫さんグレーには

猫爪パンチをされたことがあるので

少々怖いです (^^;

しばらく一緒に

居させてもらいました (^∇^)












「 Walk This Way 」 (Aerosmith)

を聴きながら...


2020/03/24

花粉症が

今朝は 6 : 20 に起床。


心身ともに問題ない。


昨日は、

子供たちを連れて

嫁さんの実家のお墓掃除。

山の中にあり

スギの木々に囲まれている。

約2時間の作業。

ご先祖様はスッキリしていることだろう。

疲れた。

よくわからないところが筋肉痛である。

子供たちには

引き継ぐことはしないが、

お墓掃除は当たり前のことだと

わかって欲しい。


そう言えば、

私は花粉症(スギ、ヒノキ)であった。

でも今年は

目のかゆみは少々あるが

不思議と症状があまりない。

ウォーキングで

上り坂や階段を早歩きで

鍛えて体力がUPしているのが

良いのかな。

不思議だ。


何はともあれ良い感じだ。














今日の猫




ウォーキングで

上り坂を

汗をかきかき

ずんずん歩いているところ、

ふと視線を感じました。

猫①(2020-03-24)






疲れが一瞬で癒された気がします (^^)/

顔がほころびました ヽ(´∀`)ノ

猫②(2020-03-24)

少し近づこうと思ったのですが、

邪魔しては悪いと

そのまま手を振って別れました。

またどこかで。
















「 Alone 」 (Heart)

を聴きながら...


2020/03/20

卒業式

今朝は 6 : 10 に起床。


心身ともに問題ない。


長男の小学校の

縮小版卒業式が無事に終わった。

新型コロナウイルス対応で

席も離されていた。

卒業式①(2020-03-20)




卒業式②(2020-03-20)




淡々とした雰囲気、

そして、

凛とした子供たちだった。

子供たちにとって

今回の卒業式は

多少は記憶に残るかもしれない。

ちなみに

私には小学校の卒業式の記憶は

もうほとんどない。

子供たちにとっても

単なる経過の一点であり

それよりも

これからの中学生活の期待と不安の方が

大きいと思う。

どちらかというと保護者の方が

印象深く記憶に残るだろう。


式が終わって校庭でみんなが

ワイワイしているところも

ビデオに収めた。

良いな、今の時代は。

私の頃はビデオはなかった。

その一定時間を記録できる。

将来、見返すと面白いと思う。

と言っても見返すことは

ないのかもしれないが。




何はともあれ

式が開催されて良かった。

これで子供たちも

小学校を卒業したんだという

けじめがつけられたと思われる。

6年間は長いようで

あっという間だった。

中学校の3年間も

あっという間に終わるだろうな。


これからの世界がとても重要だ。

反抗期、思春期でいろいろと学んでほしい。

人との距離、

コミュニケーションも複雑になっていく。

みんなと同じでなくても良い。

個性を重んじる大人になってくれ。



でもまだまだ子供らしく可愛いものだ。

可愛いのは中学1年生くらいまでかな。











私のようになって欲しくないと思う。


精神的に強く、

ストレスを上手に

発散できるようになって欲しい。















今日の犬





ウォーキング時によく会う

犬さんW です (^^)/

犬①(2020-03-20)





犬②(2020-03-20)






触られるのが苦手な犬さんです。

尻尾はフリフリします。

犬③(2020-03-20)





犬④(2020-03-20)

換毛期で毛が抜けている所らしい。

冬毛の頭のモフモフ感は

たまらないですね ヽ(´∀`)ノ

たくさんモフモフさせてもらいました。













「はじまりはいつも雨」

を聴きながら...


2020/03/18

マイナスイオン

今朝は 6 : 30 に起床。


最近は心身ともに調子が良い。


ウォーキングは

早歩きで階段、坂道を

通るようにしている。

これでけっこうな汗をかく。


「歩かなければ」と考えが

偏らないように

周囲の春の息吹を感じながら

歩いている。

もちろん、外猫さんを探しながら。




いつも ダム(農業用)まで登っている。


下から眺めると

「あぁぁぁぁぁぁぁー」と

声を出している人に見える。

ダム(2020-03-18)








落ちてくる水量は多くないので

期待はできないが

マイナスイオンを浴びる。

ダム②(2020-03-18)




最初に比べたら

息切れが少なくなってきた。

このまま順調にいけば

途中途中でも

ジョギングできるかもしれない。







良い感じだ。
























今日の猫







遠くに 猫さんP を発見しました (^^)/

猫①(2020-03-18)





私に気づいてくれたようです (^_^)v

猫②(2020-03-18)





猫さんP に向かって

思い切り手を振っているのですが

シラーっとされてしまいました (^^;

猫③(2020-03-18)

しばらくすると

どこかへ行ってしまわれました (^^;















「 C調言葉に御用心 」

を聴きながら...


2020/03/18

心療内科受診 (Mar. 17 ,2020)

2週間毎の心療内科を受診。  (Mar. 17 ,2020)

その2週間分の出来事や考えたことなどを医師に話をした。

結果、抗うつ薬の量はそのまま最大量。


 ・イフェクサーSRカプセル 75mg×3個/日  (夕食後)

 ・ブロチゾラム錠 0.25mg×1個/日  (就寝前)

 ・ツムラ抑肝散エキス顆粒 5g×2袋/日  (朝夕食前1袋)



本日の料金は.....合計¥1,850

     ( 診療費:¥480 + 薬代:¥1,370 )



特に変わりはない。

薬もそのまま。

2週間後にまた受診。


2020/03/16

特定健診、猫

今朝は 6 : 15 に起床。


心身ともに問題ない。


協会けんぽによる特定健診を

2月17日(月)に受けた。

健康診断は4年ぶりくらいだ。


その結果が郵送されてきた。




~ 結果の一部 ~


 ・中性脂肪 (50~149)
   102 mg/dl

 ・HDLコレステロール (40~80)
   70 mg/dl

 ・LDLコレステロール (70~139)
   142 mg/dl  : 要観察

 ・総コレステロール (150~219)
   229  mg/dl  : 要観察

 ・尿酸 (3.6~7.0)
   7.6 mg/dl  : 要観察

 ・血管年齢測定 ← 指先を挟んで測定
   年齢相応

 ・骨エコー検査 ← 足をのせて測定
   平均値に比べてすこし少ないかもしれない



コレステロールは初めて高めになった。

加齢によるものか。

尿酸値は20代前半から高めであった。

もともと高めであると思われるが、

痛風にはなりたくないな。

諸説あるが

風が当たるだけでも痛いのは嫌だな。

血管年齢は相応とのことで一安心。

骨密度の結果には少々びっくり。

ただ、判定が「少ないかもしれない」とは

笑ってしまった。

簡易測定だからそういう傾向ととらえる。

朝からよく飲んでいる

ネスカフェ エクセラ ふわラテ まったり深い味

に牛乳を入れる(2/3程度)ようにした。



総合的に判断すると

問題なしということだな。













今日の猫



過日、

釣りに行った時に見かけた

猫さんたちです (^^)/

鮮魚店の前でたむろっています。

店員さんが世話人のようです。



たくさんの猫さんがいて

テンションが上がります (^^)/

猫①(2020-03-16)






おー!

じゃれています \(^o^)/

羨ましいですね。

私も仲間に入れてほしいです。

猫②(2020-03-16)




猫③(2020-03-16)





カリン様。

猫④(2020-03-16)

















「Change The World」 (Eric Clapton)

を聴きながら...


2020/03/12

四十雀さん

今朝は 6 : 10 に起床。


可もなく不可もなく過ごしている。

というか、

臨時休校中の子供たちの

お世話でゆっくりはしていられない。

家族会議で話し合って決めた

一日のタイムスケジュール通りとは

いかないが、まぁ、それなりに...。

正直なところ、

子供たちの昼食がとても面倒である。

まぁ、一応、それなりに...。



さて、

3月5日(木)のこと

自宅前の木々に普段見ない

シジュウカラ

の姿があった。


シジュウカラ①(2020-03-12)



シジュウカラ②(2020-03-12)




もしかしたらと思い

自宅に設置している巣箱を覗いてみた。

シジュウカラ③(2020-03-12)

これは嬉しい。

巣作りをしているではないか。




せっせと巣作りをしているようだ。

巣穴から顔を出して

外の様子をうかがっているシジュウカラ。

シジュウカラ④(2020-03-12)

この巣箱は築1年で中古物件。

昨年は、

カラス襲撃があったりしたが

シジュウカラが 3羽 巣立った。



3月12日(木)巣箱の中は

苔や獣毛などで敷き詰められて

ふかふかのベッドができている。

約1週間で完成。

シジュウカラ⑤(2020-03-12)






シジュウカラが来てくれて嬉しい。


















今日の猫





ご近所猫さんP です (^^)/


猫(2020-03-12)

猫さんP、

無防備過ぎると思います (^^;

















「RAIN DANCE MUSIC」

を聴きながら...


2020/03/05

臨時休校、猫

今朝は 6 : 00 に起床。


心身ともに問題ない。


さて、

息子たち(小6、小4)は

臨時休校中である。

小6の長男の卒業式は

縮小されて開催される。

6年間の小学校生活が終わり

ホッとした気持ち、懐かしい気持ち、

中学校への楽しみな気持ち、

新しい中学校生活への不安な気持ちなど

様々な感情を胸に

小学生として

友達と過ごせる日々が

いきなり臨時休校。


可愛そうではあるが

国レベルでの有事であるがゆえに

仕方がない。

これも、後々の良い思い出になるであろう。

でも、大人になった時には、

小学校生活での記憶は少ないとも思う。


臨時休校時の生活の送り方について、

昨日、

家族会議をひらいた。

子供たち曰く

柱合会議らしい。

岩柱(私)、蟲柱(嫁)、

水柱(長男)、炎柱(次男)で

意見を出し合ってタイムスケジュールを

作成しルールを決めた。

これで一安心。


しかしながら。。。。。。

これは。。。。。。

私も。。。。。。

率先して教育しなければならない (T_T)

あ~~お昼ご飯を作るのが面倒である。

私一人ならば適当に食べるのだが、

子供たちのことを考えると

ある程度バランスの良い昼食をと思う。


そこで、

嫁さんから料理本を授かった。

「肉と野菜の作りおき」が載ってある。


あ~なるほどね~。


例えば...

下記を保存袋に入れて冷凍、冷蔵する。

 ・万能ひき肉だね
  豚ひき肉600g、玉ねぎ(みじん切り)1個

 ・じゃがいもマッシュ
  じゃがいも3個
  皮をむいて電子レンジで8分

 ・豚丼の具
  豚こま切れ肉600g、玉ねぎ(薄切り)1個
  醤油、砂糖、酒、おろししょうがで炒める

 ・野菜ミックス

 ・根菜ミックス

などを

適量でいろいろな料理に早変わり。


あ~なるほどね~。


この臨時休校と春休みの期間で

これらを使いこなせば

私の料理の腕前が上がるかもである。


今まで、

私の一日の過ごし方は

ほぼルーチン化していた。

保守的な私としては

かなり面倒なことになった。

ここは、

子供たちの為に頑張ろう。

私も子供たちと過ごすと

学ぶことも多い。


6年生の息子は反抗期なので

所々、嫌な表情がうかがえる。

反抗期は大いにけっこう。

成長の証だ。











今日の猫



繁華街にお住いの猫さんです (^^)/

心療内科受診の日は

必ずここを訪れるのですが、

2か月半ぶりに会うことができました。


おっ!

今日はいた!

猫①(2020-03-05)




早速、私から距離をとります (T_T)

猫②(2020-03-05)




か、可愛い (*^_^*)

猫③(2020-03-05)





挨拶しましたが、

結局、

どこかへ行ってしまわれました (T_T)

猫④(2020-03-05)

ま、また今度ね (^^;













「明けない夜が来ることはない」

を聴きながら...


2020/03/05

心療内科受診 (Mar. 3 ,2020)

2週間毎の心療内科を受診。  (Mar. 3 ,2020)

その2週間分の出来事や考えたことなどを医師に話をした。

結果、抗うつ薬の量はそのまま最大量。


 ・イフェクサーSRカプセル 75mg×3個/日  (夕食後)

 ・ブロチゾラム錠 0.25mg×1個/日  (就寝前)

 ・ツムラ抑肝散エキス顆粒 5g×2袋/日  (朝夕食前1袋)



本日の料金は.....合計¥1,850

     ( 診療費:¥480 + 薬代:¥1,370 )



特に変わりはない。

薬もそのまま。

2週間後にまた受診。