2019/09/28

思う、猫

今朝は 8 : 00 に起床。

体調はまぁ問題ない。



時々、

「今、私は何をしているのか?」

と人生に対して疑問に思う。


時々、

「生きるって?」

と意義を求めたくなる。


そして、

結局、

いつも、

「とにかく今をしっかり生活しよう」

と思う。



今というこの瞬間は一度きり。

今を過ぎれば二度と戻せない。

・・・・・・













今日の猫


繁華街にお住いの猫さんです (^^)/



私がニコニコして見ているので

警戒中です。

猫①(2019-09-28)








猫②(2019-09-28)








猫③(2019-09-28)

困らせてごめんなさい (^^;












「 Shape of My Heart 」 (Sting)

を聴きながら...


2019/09/26

禁煙543日目、猫

今朝は 6 : 30 に起床。


体調は問題ない。

口唇ヘルペスも

ヘルペシアクリームで抗戦し

小さな水泡で1つに抑えている。




本日で

禁煙 543日目。


良く続けられている。

自分を褒めておこう。


うつ病発症前は、

煙草の価格が 2倍 になったとしても

止めないと宣言していた。

1日の吸う本数を 1/2 にすれば

支出額は変わらないとも思っていた。


しかし、

うつ病を発症し休職中に

禁煙に挑戦した。

煙草がうつ病などの疾患に

悪影響を及ぼしていることを知った。

何でも良いので藁にもすがる思いだった。

禁煙は1度失敗している。

失敗と言うか...仕方ないと思う。

約9か月続いた禁煙だったが

母が他界した日に

吸わずにおられずに吸ってしまった。

その後、だいぶ落ち着いてから

再度、禁煙し始めて

今日が禁煙 543日目 となる。



私が20歳の頃は

キャメル ライト ボックス を吸っていた。

自分にはこれが合っていた。

その頃の友人たちは

赤いパッケージのラークや

ラッキーストライクなどが多かった。

友人たちは洋モクでカッコいいからと

言っていた記憶がある。


その後は

キャメル ライト ボックスは

どこでも売っているわけでもなかったので

最終的には

マイルドセブン ワンを経て

メビウス ワンに至った。


とにかく、喫煙は

科学的な根拠があって

うつ病などには悪影響を及ぼすとのこと。



あ~

私においては

禁煙は

並々ならぬ努力が必要だった。

また、体重も飛躍的に増加した。

体重が増えることはどうってことはないが

うつ病が回復してきて

本当に良かったと思える今日この頃である。
















今日の猫





ウォーキング中に見かけた

猫さんです (^^)/


稲穂に潜り込もうとしている

猫さんを見かけました (゚∀゚)

なんと稲穂に合わせた

保護色のような柄です。

猫①(2019-09-26)









まさか稲穂の間に

猫さんがいるなんて思いませんよね (^^;

猫②(2019-09-26)








か、可愛い (((o(*゚▽゚*)o)))

猫③(2019-09-26)








まだ若そうです。

猫④(2019-09-26)









猫さんを探せ~状態です (^^;

猫⑤(2019-09-26)













「 We've Only Just Begun 」を聴きながら...


2019/09/23

栗、猫

今朝は 8 : 30 に起床。


少々疲れ気味なのか、

体の調子が何か悪いなぁと思っていたところ

やはり、口唇ヘルペスが出てきそうだ。

ヘルペシアクリームで対抗。

早めに就寝しよう。




栗ご飯に挑戦してみた。

結果、危うくほっぺたが落ちそうだった。

栗の皮を剥いたりとけっこう大変な作業

だったが、そんなことは吹き飛ぶくらい

美味しかった。


嫁さんが栗をいただいてきた。

栗の皮むき器を購入。

「栗くり坊主」と言う名の皮むき器。

便利小物として

簡単になったのだろうけどかなり疲れた。

私が子供の頃は

母が包丁で皮むきをしていたのを

かすかに覚えている。

たいへんだったことがようやくわかった。

茹でた栗を半分に切ってスプーンで

食べていた記憶がある。


30個は栗ご飯。

残り10個はスイーツに。

茹でて中身を崩して

砂糖と塩を混ぜ合わせる。

再度、ラップで球体に整形。

これもまた美味。


ちなみに、

私の大好物はモンブラン。

最近のは上品な味と色の

モンブランばかり。

私の子供の頃は黄色のモンブラン。

今と比べれば

これぞ昭和! これぞ栗!

というところか。



秋の味覚である栗を食して幸せを感じた。

順調に回復しているようだ。









今日の猫




ご近所猫さんP です (^^)/


今日もバリバリ (^^;

猫①(2019-09-23)










猫②(2019-09-23)

いつも私の少し前で

立ち止まることが多いです (^^)/

「触っても良いよ」と言うことと

解釈してモフモフしています (^_^)













「 木蓮の涙 」を聴きながら...


2019/09/21

タイヤパンク、猫

今朝は 7 : 30 に起床。

体調はまぁまぁ。





過日、

嫁さんが夜勤明けだけど

釣りに行きたいとのことで、

私が嫁さんの車 N-BOX を運転して出発。


約5分後にガタガタと感じ始めて、

しばらくして車体が揺れるくらいになった。

釘などが刺さってのタイヤパンクか?

目の前 200m 先にオートバックスが見えるが、

そこまではもちそうにない。

仕方なくすぐに道路脇に駐車した。

見事に助手席側の前輪がパンクしていた。


タイヤの表側は問題なさそうだが、

裏側をコンデジで撮影したところ、

偏摩耗している。

パンク(2019-09-21)


1回/年は点検に出しているらしいが

こんなこともあるのだな。

え~と、スペアタイヤは~....

そう言えば N-BOXってスペアタイヤが

ないんだった。


これだけパンクしていれば、修理剤では

応急的にも直らないだろうなぁ。

備え付けのタイヤパンク応急修理剤は

有効期限が切れていることだし、

取り敢えず応急修理を試した。

........

思っていた通り修理不可。


嫁さんの保険のロードサービスが

よくわからないとのことだったので、

私が会員に入っている JAF を呼ぶことに。

会員になって29年も経つ。

我ながら29年は凄いな。

けん引したとしても15kmまでは無料。

オートバックスまでは200mだ。

すぐに電話して15分くらいで来るとのこと。

10分もかからず JAF 到着。

JAFが持参したタイヤと

交換してもらうことに。

手際よくあっという間にタイヤ交換完了。

一緒にオートバックスへ。

オートバックスで前輪2本とも新品交換の

段取りをとって、JAF持参のタイヤを

返却してJAFは作業完了となった。

JAFが人当たりが良い人で良かった。

自販機で購入したコーヒーとお茶を

JAFの人に渡してお礼をした。


オートバックスではたまたまキャンペーン中で

通常より安くタイヤ交換ができた。


その後、釣りへは行かず

おとなしく帰宅した。


嫁さんが出勤や帰宅途中でパンクしなくて

本当に良かったとのこと。

それもそうだな、本当に良かった。


それにしても、

スペアタイヤは標準装備

しておくべきなのではと思う。

昔はスペアタイヤは標準装備だった。

スペアタイヤがあればすぐに

応急的にでも走行できるのに。


タイヤの偏摩耗については

近々点検の時期なのでその時に

かかりつけの整備工場でみてもらうことに。




嫁さんとは万事うまくいって

良かったねと言い合った日であった。

良い考え方だ。

















今日の猫


ご近所猫さんP です (^^)/



会った最初の方は

嬉しく思ってくれているのか、

ちゅーる が欲しいのか

私についてまわります。

めっちゃ嬉しいですね \(^o^)/

その時の出来事です。




猫①(2019-09-21)

私のスニーカーで爪とぎ....










これは私の物だと主張しているのでしょうか。

猫②(2019-09-21)













爪が良い具合に引っかかるものは

取り敢えず爪とぎしておこう

ということと思わます。

猫③(2019-09-21)

実はこのスニーカーは

ウォーキング用で

既に破けているので

何の問題もありません。

気に入ってもらえてると思えるので

嬉しいです (^∇^)














「 Yesterday Once More 」

を聴きながら...


2019/09/19

ノゲシ、猫

今朝は 6 : 15 に起床。


心身ともに問題ない。

6年生と4年生の息子たちの

A型インフルエンザはすっかり治った。

9/17から元気に通学。


私と嫁さんには感染しなかった。

乾燥していない夏場と言うのもあるが、

手洗いを徹底したのが良かったのか。

何はともあれ無事だった。


看病中も適度な運動と思いウォーキングへ。

途中、素敵なものに遭遇。

ノゲシ(2019-09-19)

このモフモフ感にときめいた。


白色で綿毛なので

この形状のものは全て

タンポポだと思っていた。

自宅に帰りPCで

ふと調べてみたところ、

タンポポには親戚も含めてたくさんある

ことがわかった。

この写真の植物の名前は....

ぐぬぬ....

綿毛付近の写真では

特定できないではないか。

早速、今日のウォーキングで

再びこの植物を見に行った。

葉の形状、高さ、綿毛のモフモフ感、etc.

いろいろな部分を写真におさめた。

再び調べてみた。

一番近いのは

ノゲシ

キク科ノゲシ属だな。

へ~葉は食べられるのか。

食べようとは思わないけど。

ふ~ん、花言葉は、

「見間違ってはいや」「幼き友」「旅人」

「悠久」「追憶の日々」...

一貫性がないんだな。

どうもこの手の植物は全て

タンポポと言ってしまいがちなので

タンポポとは見間違われたくはないのかな。

まぁ、いろいろ調べてみると面白いものだ。

タンポポはキク科タンポポ属なので

タンポポとは親戚ってところか。


私としては、

ノゲシの綿毛が良いな。

綿毛の密度が高い羽毛のようなモフモフ感は

たまらない。












今日の猫





ご近所猫さんP です (^^)/

猫(2019-09-19)

指についた ちゅーる を

なめなめ中です (^_^)











「 Honesty 」を聴きながら...


2019/09/19

心療内科受診 (Sep. 17 ,2019)

2週間毎の心療内科を受診。  (Sep. 17 ,2019)

その2週間分の出来事や考えたことなどを医師に話をした。

結果、抗うつ薬の量はそのまま最大量。


 ・イフェクサーSRカプセル 75mg×3個/日  (夕食後)

 ・ブロチゾラム錠 0.25mg×1個/日  (就寝前)

 ・ツムラ抑肝散エキス顆粒 5g×2袋/日  (朝夕食前1袋)



本日の料金は.....合計¥1,890

     ( 診療費:¥480 + 薬代:¥1,410 )



特に変わりはない。

薬もそのまま。

順調。


2週間後にまた受診。


2019/09/16

外反母趾とスキー、猫

今朝は 8 : 30 に起床。


かなりのお疲れモードである。


昨日、

家族で朝から夕方まで

テーマパークへ行ってきた。


子供たちのパワーがみなぎる

元気にはいつも驚かされる。

私にもこんな時期があったんだな。


それはさておき、

いつもだったら、新品の靴は

慣らしてから本格的に履くのだが....

不覚にも新品のスニーカーで

行ってしまい、足が非常に痛かった。

私は、

軽度~中度の外反母趾なのだ。

休職してからあまり足を酷使しなくなってから

痛みがなくなっていた。

昨日は、不慣れな靴で

12,000歩も歩いたので、非常に痛かった。

今日はだいぶ痛みは治まったが、

気をつけよう。


この外反母趾の始まりは、

若い時にしていたスキーが原因。

1990年代前半のスキーブームの頃、

よく1日中スキーをしていた。

スキーブーツのワイヤーの締め付けで

足親指の付け根に負担がかかり

その付け根表面の感覚がマヒしてしまった。

まだ若かったので何も気にしておらず

何も処置をしていなかった。

それが外反母趾への始まりだと思う。


学生の頃、

社会人になったらこれだけはしたいと

思っていた目標があった。

  スキー

  ゴルフ

  R32スカイライン(後期タイプM)購入

一応、若かりし頃に3つの夢はかなった。


「私をスキーに連れって」という映画がヒットし、

スキーが流行した。

今見ればド派手な

恥ずかしいスキーウェアを着ていた。

でも当時はかっこよかった。

頑張って大枚をはたいて購入した。

スキー板、ブーツ、ストックは先輩から

いただいた物。

冬山をFR車のR32スカイラインで

スキーキャリアを天井に載せて

良く行ったものだ。

当時は流行ってた4駆車が多かったのを

記憶している。

屋内スキー場ザウスにも夏に足を運んだ。

ここはアイスバーンが多くて苦戦したが

夏場にスキーができたのが良かった。


スキー ・・・・・

それはそれは、楽しかった。


話しはそれたが、

不慣れな靴では

いきなり長距離は歩かないと再度誓う。














今日の猫





ご近所猫さんP です (^^)/


ご近所さん宅の裏の

出窓の上でいつも過ごしているようです。

雨をしのげて、涼しい風が通る場所。

猫①(2019-09-16)








そこでモフモフ \(^o^)/

猫②(2019-09-16)








そこでさすさす o(^▽^)o

猫③(2019-09-16)

癒されますね~ (^^)/

ご近所猫さんP、ありがと (* ´ ▽ ` *)

















「 STRIPE ! 」を聴きながら...


2019/09/14

認定日(2019-09-13)

9/13(金)に失業保険の認定に

ハローワークへ行ってきた。



近々行われる「障害者就職面接会」について

相談してきた。


たくさんの企業が

障害者雇用促進法における

障害者の雇用義務を果たすべく

就職面接会を行う。

この障害者雇用率の算定には

障害者手帳を所持していない人は

対象外とのこと。

私はハローワークでの

「障害者等の就職が困難な方」に

登録はしているが

障害者手帳は所持していない。

ただ、

企業によっては

障害者雇用率の算定に関わらなくても

積極的に雇用を考えている所もあるとのこと。



次回の認定日は10/11(金)。


2019/09/11

A型インフル 2 、猫

今朝は 7 : 00 に起床。


風邪症状なし、体調問題ない。



9/7(土)A型インフルエンザ発症の

小学6年の息子を別部屋で隔離し、

風邪症状が出ていた小学4年の息子も

別々の部屋に隔離していた。

昨日9/10(火)、小学4年の息子も

A型インフルエンザと確定した。

看護師さんは残念そうに言っていたが

A型インフルエンザ陽性で

白黒はっきりしてホッとした。

これで陽性でなかったら、

明日も検査と言いかねない。


息子2人は同じ部屋でまとめて隔離。

お世話、看病が別々になっていたので

まとまっていた方が非常に楽である。


嫁さんの喉の痛みは少し良いらしい。

嫁さんも私も既に感染(潜伏)していても

おかしくない状態。


お世話、看病しなくてはと

気が張っているのか、

ここで役に立ちたいとはりきっているのか

インフルエンザにかからない気がしている。

根拠は何もないが、

それくらいで丁度いいのかもしれない。

発症したらしたで仕方なし。


息子たちは今、

A型インフルエンザにかかっていれば

これからの冬はA型インフルエンザに

かからない......と思っていたが、

調べたら A型には亜種があり

2回以上かかることがあるとのこと。

よって、今年の冬もいつもどおり

予防をしっかりする必要がある。


インフルエンザ治療薬は

小学6年の息子は ” イナビル吸入粉末剤 ”

小学4年の息子は ” タミフルドライシロップ ”

で、次の日から劇的に熱が下がり回復。




手を洗いすぎて荒れ放題。

頑張ろう。














今日の猫


ご近所猫さんP です (^^)/

ご近所さんのパソコンを見ている時に

ふと視線を感じました。

猫①(2019-09-11)




猫②(2019-09-11)

私を待っているようです (((o(*゚▽゚*)o)))

嬉しい。


そう言えば、息子がインフルエンザで

私はキャリアかもしれないので

ご近所さん宅へは行けません (T_T)

ご近所猫さんP に会いたい (つД`)ノ













「優しい歌が歌えない」を聴きながら...


2019/09/09

A型インフル、猫

今朝は 6 : 10 に起床。

心身ともに問題ない。


今、

A型インフルエンザの

小学6年の息子と

風邪症状の小学4年の息子を

看病している。

喉が痛いという嫁さんは仕事へ。

私は元気である。


この状況は、

ここは私が倒れるわけにはいかないと

奮起しているところだ。

こういう時こそ役に立ちたい。

最悪の場合、

みんながインフルエンザになるのならば

みんなが回復した後に

私がインフルエンザになりたいところ。

何の根拠もないが、

私は大丈夫そうである。


というか....

インフルエンザ流行がかなり早くないか?

息子たちの小学校で

インフルエンザが流行っているらしい。



小学6年生の息子

9/7(土)昼過ぎから体調が悪くなり

あれよあれよという間に熱40℃。

9/8(日)休日診療所にて

A型インフルエンザ 陽性だった。

子供は高熱でもある程度ならば

歩いたりよくできるものだと感心。


休日診療所は

いろいろな患者さんがたくさんいた。

インフルエンザと診断された高校生や

子供たちはマスクもせずに待合室にいる。

待合室の目の前には薬を渡す所があるが

そこでイナビル(インフルエンザ治療薬)を

吸引している。


インフルエンザ患者は

感染拡大防止でなるべく隔離した方が

良いのではないかと思った。

インフルエンザ疑いの私の息子には

他の人に伝染しないように

当然マスクを着用させていた。

私もマスク着用。


建物の構造や人員不足など

多々問題はあるのかもしれないが

なんだかカオス状態だと思った。

感染拡大してもおかしくない。


ちなみにかかりつけの小児科医院は

37.6℃以上の熱発の

子供の場合は車の中で待機し

保護者が院内で受付をする。

看護師もしくはスタッフがその都度、

車まで呼びにきたり会計もする。

院内には隔離している個室が2部屋ある。

その部屋から診察室までの動線は

待合室からの動線とは交わらない。

9/9(月)16:00 小学4年の息子

その小児科医院を受診。

車の中で体温を測ったところ、

37.8℃。

いよいよ熱が上がってきているのか。

喉や鼻の風邪症状の薬を処方してもらった。

明日、

再度受診しインフルエンザ検査をする予定。


小学6年の息子は

イナビル吸入粉末剤のおかげで

37.0℃まで下がり回復中。

今週までは学校は休みかな。


後は喉が痛い嫁さんが心配である。


ここは私が踏ん張ろう。














今日の猫





繁華街にお住いの猫さんです (^^)/

猫①(2019-09-09)







猫②(2019-09-09)







猫③(2019-09-09)







猫④(2019-09-09)

歩道で寛いでいます。

流石は都会に住まわれている猫さんです。

ある程度の距離までは堂々としています。















「信じようが信じまいが」を聴きながら...