料理教室、猫
今朝は 7 : 40 に起床。
風邪気味のせいか少々朝寝坊。
精神的に問題ない。
風邪気味で喉が痛かったので早めに
9/27(木)耳鼻咽喉内科を受診した。
今は酷くならずに
だいぶ良くなってきたところだ。
料理教室(男性向け)へ、
9/28(金)(10:30~12:30)に行ってきた。
地方自治体から委託された
食生活改善推進協議会が行っている。
今現在、うつ病回復期。
社会復帰するためにコミュニケーションの
リハビリとして料理教室へ飛び込んだ。
2日前から緊張をしていたものの
楽しみでもあった。
家事の一環で料理をしており、
だいぶ慣れて自信がついてきたからだと思われる。
しかしながら、
料理教室がどのように進んでいくのか、
料理の腕前は初心者でも良いのか、
知らない参加者とうまくコミュニケーションが
とれるのかなど不安に思うことはたくさんあった。
何も起こっていない先の事を不安がっても
始まらないので考えないように努めた。
また、たったの2時間程度のことなので
耐えられると思うようにもした。
努めたが、
当日は、
なかなかのストレスを感じていた。
参加者は約28名。
全員定年退職された人たちで
その内、75歳以上が約半数。
受付の方の話しによると、
言い方は悪いが時間つぶしにくる人、
参加費(材料費)300円でごはんが食べられる、
みんなほぼ常連さんであるとのこと。
私の父親と言ってもおかしくない
年齢の人たちである。
結果的に、
料理を進めていく最小の会話程度であったが、
うまくコミュニケーションが取れて良かったと思う。
各テーブルに置かれた食材を7人で料理をしていく。
・やわらか皮なしソーセージ
・ほうれん草の簡単白和え
・かぼちゃのクイックポタージュ
・あかねご飯(事前に炊いてあった)
料理を普段からしていない人たちばかりなので
教える人に一つ一つ聞きながら料理を進める。
時間があまりないのでバタバタであった。
周りの状況を見て率先して作業を進めていく。
みなさんも周りの状況をよく見て動いていた。
すごいなぁと感心していたが、
よくよく考えると、
料理教室へ飛び込んで参加するような
積極的な人なので
これくらいはできて当たり前なのかもしれない。
一工夫すれだいぶ美味しくなること、
減塩レシピだが味がしっかりしていたこと、
食材の切り方にもいろいろあることなどが
よく理解できた。
そして、
何より美味しかった。


当日は帰宅して、
風邪気味もあったが、
疲れて、たまらず久しぶりの
2時間の昼寝。
この男性向けの料理教室は、
今年度は残り2回。
どのように進めていくなどの状況も
ある程度わかったので、
あまりストレスなく参加できそうである。
1回は参加してみようかなと思う。
通常の料理教室は女性ばかりとのことで
さすがにこの中に飛び込む勇気はない。
社会復帰へ
確実に一歩を踏み出したと思う。
良かった。
今日の猫
先日のウォーキングで発見しました。
ピクリとも動かないので
ま、まさか...

えっ、
全く動いていない...

な~んだ、
寝ているんだね (^^)/
安心したよ ^_^;

でも、
その場所で寝るのは
安心できないなぁ ^_^;
「うたたね」を聴きながら...
風邪気味のせいか少々朝寝坊。
精神的に問題ない。
風邪気味で喉が痛かったので早めに
9/27(木)耳鼻咽喉内科を受診した。
今は酷くならずに
だいぶ良くなってきたところだ。
料理教室(男性向け)へ、
9/28(金)(10:30~12:30)に行ってきた。
地方自治体から委託された
食生活改善推進協議会が行っている。
今現在、うつ病回復期。
社会復帰するためにコミュニケーションの
リハビリとして料理教室へ飛び込んだ。
2日前から緊張をしていたものの
楽しみでもあった。
家事の一環で料理をしており、
だいぶ慣れて自信がついてきたからだと思われる。
しかしながら、
料理教室がどのように進んでいくのか、
料理の腕前は初心者でも良いのか、
知らない参加者とうまくコミュニケーションが
とれるのかなど不安に思うことはたくさんあった。
何も起こっていない先の事を不安がっても
始まらないので考えないように努めた。
また、たったの2時間程度のことなので
耐えられると思うようにもした。
努めたが、
当日は、
なかなかのストレスを感じていた。
参加者は約28名。
全員定年退職された人たちで
その内、75歳以上が約半数。
受付の方の話しによると、
言い方は悪いが時間つぶしにくる人、
参加費(材料費)300円でごはんが食べられる、
みんなほぼ常連さんであるとのこと。
私の父親と言ってもおかしくない
年齢の人たちである。
結果的に、
料理を進めていく最小の会話程度であったが、
うまくコミュニケーションが取れて良かったと思う。
各テーブルに置かれた食材を7人で料理をしていく。
・やわらか皮なしソーセージ
・ほうれん草の簡単白和え
・かぼちゃのクイックポタージュ
・あかねご飯(事前に炊いてあった)
料理を普段からしていない人たちばかりなので
教える人に一つ一つ聞きながら料理を進める。
時間があまりないのでバタバタであった。
周りの状況を見て率先して作業を進めていく。
みなさんも周りの状況をよく見て動いていた。
すごいなぁと感心していたが、
よくよく考えると、
料理教室へ飛び込んで参加するような
積極的な人なので
これくらいはできて当たり前なのかもしれない。
一工夫すれだいぶ美味しくなること、
減塩レシピだが味がしっかりしていたこと、
食材の切り方にもいろいろあることなどが
よく理解できた。
そして、
何より美味しかった。


当日は帰宅して、
風邪気味もあったが、
疲れて、たまらず久しぶりの
2時間の昼寝。
この男性向けの料理教室は、
今年度は残り2回。
どのように進めていくなどの状況も
ある程度わかったので、
あまりストレスなく参加できそうである。
1回は参加してみようかなと思う。
通常の料理教室は女性ばかりとのことで
さすがにこの中に飛び込む勇気はない。
社会復帰へ
確実に一歩を踏み出したと思う。
良かった。
今日の猫
先日のウォーキングで発見しました。
ピクリとも動かないので
ま、まさか...

えっ、
全く動いていない...

な~んだ、
寝ているんだね (^^)/
安心したよ ^_^;

でも、
その場所で寝るのは
安心できないなぁ ^_^;
「うたたね」を聴きながら...
