2018/07/30

お墓、猫

今朝は 6 : 15 に起床。

心身ともに問題ない。


昨日は、

お墓の移転先の民営会社との契約に行ってきた。

年内中には引越しが済む予定。

まずは、移転先が決まった。

これから、現お墓のこと、菩提寺への依頼のこと、

自治体のこと、親戚のことなどが待っている。


今は、地方自治体が運営する墓地にある。

駐車場がなく、道端に違法駐車している。

階段を上り、手すりがない小道(一部の階段にも

手すりがない)を行った先の高台にお墓がある。

私が高齢者になって足腰が弱ったら、

お墓参りには行けなくなる。

現に、亡き父母は晩年、お墓参りには行けなかった。

車の中から手を合わせるしかできなかった。

そのお墓の区画の床面コンクリにヒビが

入っており年々広がっている。

その区画の端にお墓があるのだが、

高台の法面石垣が崩れそうで怖い。

なぜだが、私の祖父母が

「椿」と「榊」を植えている。

この高台の端に。

コンクリ床のひび割れから

木の根が顔をのぞかせている。


地方自治体に相談したところ、

法面石垣が崩れて下のお墓に損害を

与えた場合は私の責任になるとのこと。

この公営墓地は廃止の方針で1階への

引越しは認められないとのこと。

もう10年以上前からお墓の移設を考えていた。

昨年2017年12月に母が他界して、

これを機にお墓の移転を決めた。

よって、墓誌に追加字彫りをしていない。

移転先では、新しくお墓を建てる。

この移転先はバリアフリーで駐車場もある。


長男でその家を継いでお墓の管理をするというが、

今の時代必要なのか?

家を継ぐとは何なのか?

「長男以外は別のお墓を建てた場合

 この日本はお墓が増える一方なのでは?」

と子供の頃から疑問に思っていた。

ご先祖がいたからこそ今の自分がいる。

それはわかる。

感謝もしている。

そのお墓の管理や家を継ぐなどを

次の世代の子供へは強要したくない。

子供が理解した上で、

お墓を管理するのならそれはOKだろう。

そうでなければ墓じまいして永大供養する。

今、霊園ではお墓を建てるのではなく

永大供養する人が多いとのこと。

今は、新しいタイプの納骨堂が増えているらしい。

私の長女姉夫婦は樹木葬にすると言っている。


私がいた証はいらない。

次の世代へしっかり教えられていれば

それで良い。








今日の猫




ご近所猫さんPです (^^)/



隙を見てナデナデです (^_^)

猫さんP自ら横になろうとします (^^)/

猫①(2018-07-30)








徐々にお腹へ (^^ゞ

もふもふ (*^^*)

猫②(2018-07-30)






いや~!

逃げられた~ (^^;

猫③(2018-07-30)







はい、おやつです (^^)/

猫④(2018-07-30)

もう、私のお膝に

だいぶ慣れてきました (*’U`*)







もう、可愛過ぎです (((o(*゚▽゚*)o)))

猫⑤(2018-07-30)









安心してお食べ~ \(^o^)/

猫⑥(2018-07-30)

猫さんPとRに、

触れ合ったり、眺めていると

いろいろなことを忘れて

心が落ち着きます (^_^)
















「EACH OTHER」を聴きながら...


2018/07/27

実家、猫

今朝は 6 : 10 に起床。

体調は問題ない。


来月は、

昨年12月に他界した母の初盆。

私は3人姉弟で、姉が2人いる。

長男で末っ子である。

嫁さんと結婚してから私の両親と同居生活。

実家で同居。

今は、両親は他界してしまった。

まだ親孝行をと思う反面、

やっと解放されたという気持ちもある。

何より、嫁姑問題と小姑問題の板挟みから

開放されたのが大きい。

もう、姉たちはこの両親がいない実家には

来にくくなったであろう。

初盆に長女姉家族、次女姉家族が

実家でご飯を食べようと姉から提案があった。

断る理由もないので快諾した。

長女姉は常識と頼りがいがある人で、

私の事(うつ病など)を気にかけている。

長女姉家族が来る分には何も問題はない。

はっきり言って次女姉家族には来てほしくない。

母が引きこもりや認知症などの時に、

次女姉が心がないのにあれやこれやと

いろいろと口出しが多かった。

認知症の母からお金を借りることもあった。

私の堪忍袋の緒が切れてしまって、

次女姉と喧嘩をした。

今まで私は争いごとは避けてきた。

初めて次女姉と喧嘩をすることになった。

それ以来、いい加減な次女姉とは

もう会いたくも話したくもない。

しかし、私の自宅は両親はいないが

その姉たちの実家になる。

今回は母の初盆なので、

自宅での食事会はごく当たり前だろう。

でも、そう何度も来てほしくないのが

正直な気持ちである。

まだ母がいた頃は、姉たちは実家である

私の自宅に泊まったり、食事会をしたりと

たいへんだった。

特に母はその姉家族のために、

老骨に鞭を打って布団を干したりしていた。

その姉たちは実家で気が緩むのか

母がいることが安心するのか、

遅くまで寝て、朝ご飯の準備や片付けなどを

しない。

その姉家族が帰った後は

母はまた老骨に鞭を打って、

後片付け、布団干し、掃除できつそうであった。

私も少しは手伝うが、母が拒絶する。

そういう状況を私から姉へ話してから、

茶碗を洗ったりし始めた。


もう両親は他界していないので、

私の自宅に集合するのはやめてほしい。

長男宅の実家が拠点となるのは

仕方がないことだとは理解はしている。

愚痴をこのブログに書いたので

少しすっきりした。

さて、姉家族が来るので自宅の

片付けをしようと思う。















今日の猫




ご近所猫さんPです (^^)/



少しずつ私になれつつある猫さんです (^_^)v


そっとなでなでを試みます。

猫①(2018-07-27)

頭や背中は問題なく

ナデナデです (*´▽`*)









少しずつお腹の方へ。

猫②(2018-07-27)










や、やはり抵抗気味です (^^;

猫③(2018-07-27)











抵抗と遊び?

甘噛みです (^^;

猫④(2018-07-27)











だ、大丈夫かな?

猫⑤(2018-07-27)











いや~!

明らかに嫌がっている~!

猫⑥(2018-07-27)



















いや~!

行ってしまう~!

猫⑦(2018-07-27)











あ~!

逃げられた~!

猫⑧(2018-07-27)

でも少しだけモフモフできました (*´▽`*)


猫さんPは、

人になでなでモフモフをあまり

されたことがないようです。

猫さんPは、

気持ち良いと思っているのだけど、

外猫としての警戒心があるのだと思います。

そう解釈しました。

少しずつ慣れていきそうです (^^)/
















「冬がはじまるよ」を聴きながら...


2018/07/24

時間の流れ、猫

今朝は 6 : 10 に起床。

体調は良い。


今日は心療内科受診日であった。

病院は繁華街にある。


繁華街...

人がせわしく歩いている。

みんな忙しそうである。

中にはゆっくりと寛いでいる人もいる。

また、お店で働いている人たちも目に入る。


私には、

みんなの時間が早く流れているように見える。

みんなのそれぞれの時間の流れ方は違う。


今は...

私の時間はゆっくり動いているようだ。

退職して自宅療養をしているが、

人生の小休止である。

仕事に関わるストレスから解放されており、

心穏やかに過ごすことができている。


うつ病の急性期では、

私の時間が止まって

消滅して欲しいと心から願ったものだ。


回復期である今は、

私の人生の時間は穏やかに流れているようだ。

幸せといえる。

感謝しよう。










今日の猫





ご近所猫さんです (^^)/




猫さんP、

こんにちは!

猫①(2018-07-24)







隙を見てしっぽの付け根を

とんとん (*´▽`*)

猫②(2018-07-24)







私のそばでゴロンゴロンしているので

そっと なでなで (*´▽`*)

猫③(2018-07-24)








そっと なでなで (*´▽`*)

猫④(2018-07-24)

でも、

この後すぐに逃げられてしまいます (^^;












その頃、

猫さんRは...

猫⑤(2018-07-24)

夢の世界へ...




猫さんPは

だいぶ私に慣れてきました (^_^)v












「COWBOY」を聴きながら...


2018/07/24

心療内科受診 (July 24 ,2018)

2週間毎の心療内科を受診。  (July 24 ,2018)

その2週間分の出来事や考えたことなどを医師に話をした。

結果、抗うつ薬の量はそのまま最大量。


 ・イフェクサーSRカプセル 75mg×3個/日  (夕食後)

 ・ブロチゾラム錠 0.25mg×1個/日  (就寝前)

 ・ツムラ抑肝散エキス顆粒 5g×2袋/日  (朝夕食前1袋)



本日の料金は.....合計¥1,830

     (診療費:¥480 + 薬代:¥1,350(※1))

  ※1 抑肝散のみ7日分(飲み忘れ残薬ありの為)



抑肝散はいつもの数量は半分に減っているが、

薬代はいつもとあまり変わらない。

いかに 抗うつ薬 イフェクサーの薬価が高いかがわかる。



2週間後にまた受診。

まだ、減薬ならず。


2018/07/23

離脱症状?、猫

今朝は 6 : 10 に起床。

体調はだいぶ回復してきた。

昨日の午前中から

ほんの少しの頭痛と胃もたれのような

感覚があった。

時々、酷くはないが、頭がズキッと痛むことがあった。


晩ご飯後に、

抗うつ薬を服用しようと残薬量を

チェックしたところ、

なんと 2日分 も飲み忘れがあった。

いつ飲み忘れたのかは不明。

毎日、薬を服用なので、

飲んでいるのが当たり前になる。

よって、昨日は飲んだのかどうかと問うても

飲んだと思うがわからないとなってしまう。

だから、時々、残薬チェックが必要。


ひょっとしたら、昨日の体調不良は

飲み忘れによる離脱症状だったのかもしれない。


あ~重要な抗うつ薬を飲み忘れてしまったと

嘆くのではなく、

2日分の予備ができて良かったと

考え方を変換する。

風邪などで体調不良で心療内科通院を休むことが

あるかもしれないので、2日分も予備があれば

安心である。


でも、

これから服用し忘れがないように

注意が必要だ。


今日は体調はまずまずだから

様子を見るということで問題なし。


これで丸く収まった。













今日の猫




ご近所猫さんPです (^^)/



私がそばに居ても

リラックスしているようで

何よりです (^^)

猫①(2018-07-23)




猫さんP~!

猫②(2018-07-23)

反応してくれるので嬉しい \(^o^)/









少しだけ近寄ってくれました o(^▽^)o

猫③(2018-07-23)






猫④(2018-07-23)










向こうを向いている時に

そっとなでなでできます (((o(*゚▽゚*)o)))

猫⑤(2018-07-23)

でも、すぐに私から離れてしまいます。

もう少しかな?

今日も癒しをありがとう (^-^)/







「風は名前を名乗らずに」を

聴きながら...


2018/07/21

ミズカマキリ、猫

今朝は 6 : 30 に起床。

体調はまずまず。


朝から洗濯などの家事を一通り

終わらせた時点で汗だくである。

他のを洗濯する際に、

服を全部着替えてそれを洗濯する。


ベランダに ” ミズカマキリ ” の死骸があった。

ベランダの床などは

「目玉焼きができるのでは?」というくらい

熱くなる。

カラカラに乾燥された死骸であった。

それにしても、 懐かしい 。

子供の頃は、池や田んぼなどによくいた。

ゲンゴロウ、タイコウチ、アメンボ、

ヤゴ(トンボの幼虫)、ハラアカイモリ、

ヒキガエル、ヤマカガシなど多種多様な

生き物がたくさんいた。

今は、あまり見かけなくなってきた。

というか私がそのような場所へ行かなくなった。

近くの川はコンクリ化されて、

自然がなくなってしまった。

また、PTAが危険だと判断して

立ち入り禁止にされたところも多数ある。

私の子供の頃はいろいろな場所で遊んでいた。

川へは網とバケツを持って

下流から上流まで生き物捕り。

毛ガニを発見した時の

心躍る気持ちを今でも覚えている。

山へはクワガタムシやカブトムシを

はじめとするあらゆる虫捕り。

少々危険な場所もあるが、

今思えば良い経験、勉強になった。

何よりも楽しかった。

このような経験で怪我や危険回避の術が

身につくし、足腰も鍛えられたと思う。








収穫


私が苗から育てた植栽の

初めての野菜が収穫された。

いつのまにか大きくなっていた。

格別に嬉しいものだ。

栽培は良い治療と思う。

今日はその収穫したオクラを

晩に美味しく頂く。

植栽①(2018-07-21)




植栽②(2018-07-21)




















今日の猫


ご近所猫さんPとRです (^^)/


さぁ召し上がれ~ (^_^)

猫①(2018-07-21)







そして、

油断しているすきに

しっぽの付け根をとんとん (^^)

猫②(2018-07-21)








猫③(2018-07-21)

猫さんP、

ありがとう!
















「足音」を聴きながら...


2018/07/19

AC設定温度、猫

今朝は 6 : 10 に起床。

体調は問題ない。


しかし、最近は日中眠気が強い。

筋トレなどやこの暑さで、

まだ疲れ気味。

口唇ヘルペスはヘルペシアで抑え込みつつある。

無理せず、昼寝をしている。

まぁ復調は時間の問題かと思われる。


日中は、

エアコン28℃設定運転とともに

扇風機弱で過ごしている。

部屋と外の気温差が大きい。

この差が大きいと体調が崩れやすくなる。

なるべく部屋の気温は高めが良いだろう。

そして、麦茶をこまめにとっている。



















今日の猫







ご近所猫さんです (^^)/



猫さんPは

通称 ” タキシード ” かな?

猫①(2018-07-19)









女の子なのにカッコイイね (^◇^)

猫②(2018-07-19)








私の近くでも

今、リラックスしてるね~ (^^)/

猫③(2018-07-19)










では、

猫さんP~ (^^♪

猫④(2018-07-19)











猫さんP~ (^^♪

猫⑤(2018-07-19)














あ~!

猫⑥(2018-07-19)

猫さんP~ ^_^;










猫さんPよ、

ほらっ、猫さんRを見てみ~

猫⑦(2018-07-19)

こんなにモフモフ~










ほらっ、猫さんRを見てみ~

猫⑧(2018-07-19)

こんなに気持ちよさそうよ~













ほらっ、猫さんRを見てみ~

猫⑨(2018-07-19)

こんなに安心してるよ~



猫さんPの

そんなツンデレが好きだ ^_^;












「Are You OK?」を聴きながら...


2018/07/16

まずはやってみる、猫

今朝は 7 : 20 に起床。

体調は少々崩れている。

精神的には何ら問題ない。


体の調子が少しおかしいと思っていたが、

口唇ヘルペスが出てきた。

ウォーキングに加えて筋トレをして

知らず知らずに疲れが蓄積したと思われる。

口唇ヘルペス再発治療薬ヘルペシアを

塗布して対抗している。

そして、一日何もせず休む。

これくらいの疲れは大丈夫だろう。


禁煙 109 日目。

良い調子だ。





さて、

5月下旬から、趣味にするべく栽培を始めた。

パプリカ、オクラ、ミニトマト。

今では写真のとおりだいぶ育った。


パプリカは、

「わき芽かき」がわからず

わき芽を摘み取ることができずに、

葉が生い茂ってしまった。

まぁ、良いだろう。





6月14日の状態

育つのか不安だった。

植栽⑤(2018-06-14)(2018-07-16)







そして、

7月16日 今日の状態

かなり育って一安心。

今後、どれかは生き残ることを願っている。

植栽①(2018-07-16)





パプリカの花を初めて見た。

自分で育てたためか、

より可愛く見えた。

植栽③(2018-07-16)







オクラの花を初めて見た。

自分で育てたためか、

より綺麗に見えた。

植栽②(2018-07-16)






ミニトマトも順調に実がなった。

自分で育てたためか、

より嬉しく思う。

植栽④(2018-07-16)



栽培は、

全くする気はなかったが、

ご近所さんから 「パプリカ」の苗を

貰ってしまいせざるを得なかった。

しかし、

栽培することにより、

植物の成長や生きていることを実感し、

簡単に思っていたが奥深さを知った。

他にもいろいろあるが、

結果的に、

心からしてみて良かったと思う。


苦手意識があったとしても

まずはしてみないとわからないものだ。

意外な発見や再認識ができる。










今日の猫


ご近所猫さんPの

お腹をモフモフしました (^^)/

少しだけ...




微妙な距離で、

私の目の前で、

お腹を見せて ごろ~ん としています (^^;

無性にモフモフを...

猫①(2018-07-16)







私の顔を見ながらの ごろ~ん 。

わざとですか?

わざとですか?

猫さんP~

猫②(2018-07-16)









猫さんRもいるからチャンス (^^)/

猫③(2018-07-16)









猫さんPを

モフモフ~ (^◇^)

猫④(2018-07-16)









いや~!!

逃げる~!!

猫⑤(2018-07-16)










あ~!!

行ってしまう~!!

猫⑥(2018-07-16)











.....

猫⑦(2018-07-16)

猫さんPよ、

お前ってやつは、

お前ってやつは、

ツンデレ~ ^_^;


何はともあれ、

モフモフをありがとう (^_^)v























「てをつなごう」を聴きながら...


2018/07/13

筋トレ、猫

今朝は 6 : 00 に起床。

心身ともに問題ない。

毎日、違う部位を筋トレしている。

そのおかげで、

相変わらずどこかしら筋肉痛。


筋肉を大きくするには、

大雑把に言うと、

10回×3セット程度で限界近くになるように

負荷をかけて筋肉を追い込む。

追い込むことで筋肉痛を発生させる。

そして、3~5日は休ませることにより

筋肉を超回復させる。

これを筋肥大と言うが、

地道にこれを繰り返し

筋肉を少しずつ大きくする。

しかし、これには下記が必要不可欠である。

 ・筋肉を疲労させる筋トレ

 ・筋肉を回復させる休養

 ・筋肉を修復させる栄養


つまり、

しっかり運動して

しっかり休んで(寝て)、

しっかり食べること である。


程度は別にしても

自律神経を整えることにもつながる。


それにしても筋肉を追い込む筋トレはしんどい。

でも、

自分は頑張っていると思えるので

私にとっては良いリハビリである。

身体を鍛えれば社会復帰した時にも役に立つ。


そして、ウォーキングによる有酸素運動で

体力をつけ脂肪燃焼させている。

しかし、この時期は暑いので40~60分程度。

午前中のウォーキングは、

脳内の神経伝達物質セロトニンを

増やすことにもつながるので良いリハビリである。


うつ病は脳内の神経伝達物質が不足している状態。

セロトニンを増やす方法の一つに午前中の日光浴がある。


良いこと尽くしであるが、継続が難しい。

継続には頑張りも必要であるが、

疲れている時は休むことも重要である。

ぼちぼちできれば良い。












今日の猫






ご近所猫さんPです (^^)/




モフモフの方法...


まずは「ちゅーる」で

猫さんPの心をがっちり掴んで。

猫①(2018-07-13)








すかさず、

なでなで (^◇^)

猫②(2018-07-13)








そして、

どさくさに紛れて

モフモフ (*´▽`*)

猫③(2018-07-13)








しかし、

すぐにばれてしまい

逃げられてしまいます (^^;

猫④(2018-07-13)

猫さんP、

少しずつ慣れてくれてありがとう (^_^)




















「超えろ。」を聴きながら...


2018/07/11

脂肪燃焼、猫

今朝は 6 : 15 に起床。

朝から少々眠い。

身体は筋肉痛などで疲れ気味。

精神的には何ら問題ない。


就寝時は下記の空調設定。

エアコン28℃で約1時間後にタイマーOFF、

扇風機弱風リズムで2時間後にタイマーOFF。

しかし、

夜中に暑くなり寝苦しく何回か目覚める。

そして、

再度、タイマー設定を繰り返す。

エアコン29℃で朝まで運転の方が

良いかもしれない。


自宅の2階ベランダは

目玉焼きが作れるのでは

というくらい熱くなる。

そのベランダに接する寝室は

夜も暑いまま(冬は良いのだが)。

1階と2階では気温が随分異なる。


朝から暑くてダルダルな気持ちのせいで、

ウォーキングには行きたくないなぁと思ってしまう。

年齢的にも脂肪がついてきてお腹が出ている。

筋トレで筋肉はついてきているが、

脂肪は落ちない。

脂肪を燃やさなければ...

ついつい「しなければ」という考えに至ってしまうが、

今回は脂肪を落としたいという願望なので良い。

男らしい筋肉質な身体になりたい

というのが願望である。


いろいろと葛藤の末に

飲料水を持ってウォーキングにでかける。

最低でも30分以上のウォーキングで

脂肪燃焼。













今日の猫










ご近所猫さんです (^^)/



警戒心が強く

触れられることに慣れていない

黒色の猫さんPは

猫さんRが近くに居れば

ナデナデできるようになりました (^◇^)



猫さんPに挨拶をと

人差し指を近づけようとしたところ、

注目されました (^_^)

猫①(2018-07-11)






猫②(2018-07-11)






猫③(2018-07-11)

いや~、

猫さんPをナデナデできて

感無量です (>_<)















「夏のスピード」を聴きながら...