2020/10/18

「なぜ僕らは働くのか」

今朝は 6 : 40 に起床。


体調は問題ない。




私にもできそうな求人が2つあった。

最近、どちらにしようか悩んでいた。

嫁さんと話し合って決断。

明日、ハローワークへ行ってみよう。




昨日10月17日に本を購入した。


  「なぜ僕らは働くのか」

  監修 池上彰


本屋で何気なく見つけた本。

” 働くとは? ” で

社会復帰に躊躇している自分がいる。

今の私に参考になるかもと思い購入した。

マンガ、イラストで読みやすく

面白そうである。



はじめにという頁に

 「中高生向けの本であるが、

  大人であっても

  自分の仕事に不満を持ったり、

  不安があったりする人。

  そんな大人にも読んでもらいたい」

とあった。


さて、これから読むとするかな。

モチベーションアップ↑↑







今日の猫



ご近所猫さんP です (^^)/


最近気温が下がったおかげで

やっと膝で寛ぐようになりました \(^o^)/





必ずと言って良いほど、

私の足を踏んづけます o(^▽^)o

猫①(2020-10-18)







お膝猫 (^^)/

猫②(2020-10-18)







寛いでいます。

猫③(2020-10-18)








少しずつ膝が

温かくなっていきます。

これからの季節には必要です (^^)/

猫④(2020-10-18)












「働く男」

を聴きながら...


2018/11/11

ラジオメーター、猫

個人的な意見としてインテリアをご紹介。






「ラジオメーター」


ラジオメーター①(2018-11-11)




ラジオメーター②(2018-11-11)




赤外線を含む光を当てると、

真空に近いガラスの中の羽が回ります。


元々は、

光エネルギーを運動エネルギーへ

変換する実験器具とのことです。


羽は4枚あります。

その羽1枚は各々、

片面が黒系色、

もう片面が白系色です。

光エネルギーが

黒色の面に吸収され温められます。

黒色の面の周辺の空気分子が活発に動き、

その反動で白色の面の方向へ羽が回ります。


太陽の日が差し込むところへ置いておけば

羽がクルクル回って面白いです。

最初は、

電気コンセントにつながってないのに

良く回るなぁとなんでだろう?と

ぼんやりといつまでも眺めていました。


実はこのラジオメーターは、

約25年前に同じ歳の従姉から

私の誕生プレゼントとして頂いたものです。

しかし、自宅には陽の光が当たる良い場所が

なかったので、今までずっとしまい込んでいました。

2世帯住宅で同居していた母が亡くなり、

整理整頓して1階が自由に使えるようになった機に、

飾り棚にこのラジオメーターを置いています。

原理はある程度は理解できますが、

ぼんやりと不思議だなぁと毎日眺めています。


もしよかったらインテリアにどうぞ。


















今日の猫




ご近所猫さんPとRです (^^)/

猫(2018-11-11)

いつ見ても可愛いです (^^)















「Souvenir 〜思い出〜」を聴きながら...


2017/06/01

個人的な意見として本などをご紹介。


うつ病になった時に、うつ病とはどんな病気なのかを

いろいろ調べました。

インターネットで調べて概要は何となく把握したものの、

具体的に事例的なものがわかりませんでした。

そこで、参考になったものをご紹介します。




 ① 「ツレがうつになりまして。」 細川貂々(ほそかわてんてん)

 ② その後の
    「ツレがうつになりまして。」 細川貂々(ほそかわてんてん)

 ③ ウルトラ図解「うつ病」 野村総一郎

 ④ 映画DVD 「ツレがうつになりまして。」

 ⑤ 「うつヌケ」 田中圭一(たなかけいいち)

 ⑥ 「ニャアアアン!」鴻池剛(こうのいけつよし)




・上記①,②は面白おかしく漫画で綴られたものです。

 実体験そのままなので本当にわかりやすかったです。

 私よりその家族が読んでくれて理解をしてもらったのが

 大きかったと思います。

 この本を思い出してすぐに買ってくれたのが、

 嫁さんだったので嬉しかったです。


・上記③は医学的にどんな病気かを1冊持っておきたかったのと、

 文字だけでない読みやすい本です。


・上記④は漫画「ツレがうつになりまして。」の実写映画化。

 個人的に女優の 宮崎あおい さんにキュンキュンしました。


・上記⑤は手塚治虫の画風の漫画本。

 少し違和感はありましたが、うつ妖怪たちとは一生、

 上手に付き合っていくのがわかります。


・上記⑥はうつ病とは関係ないです。猫あるあるの漫画です。

 猫が好きならば笑って抵抗力が増します。

 ”笑い” は落ち込んでいても

 無条件に強制的にテンションが上がります。体力がない場合は

 多少疲れますが。

 抵抗力、免疫力もUPすると言われています。





個人差がございますが、よろしければ参考にして下さい。