2022/07/31

やる気

今朝は 6:10 に起床。


子どもたち(中学1年息子、中学3年息子)をたたき起こして

8:00には一緒に散歩へ。

子どもたちは夏休みでだらだらしがちになっているが

朝から太陽の光を浴びてなるべく規則正しい生活をさせる。




高校受験の中学3年息子は、

中学3年になったと同時に塾に行くことに。

今年の夏休みの8月は半分の15日間は塾。

しかも、10:00~15:30で約5時間。

いや~たいへんだ。


子どもも大変だが、うちの家計も火の車だ。

追加のコースや個別授業も受けているので業火だ。

メラゾーマだよ。


高校に行けるかどうかの瀬戸際の成績の悪さ。

今は塾に行ったおかげで、1学期の定期テストは

なんとか良い成績になった。

定期テストは範囲がかなり狭いから

そこそこの点数は当たり前だろう。

でも、しっかりと息子を褒めた。

しかしながら、模擬試験は平均約20点。

だろうね。

1~2年生の時は成績はかなり悪かったのだから。

復習が大事なのになかなかしないな。

困ったものだ。


どこでもいいので高校には行った方がいい。

中学生が将来何をしたいのかわからないのはわかるが、

どこの高校に行ってもいろいろな道は開かれている。


今の高校受験は

自分自身を自分自身で

プレゼンテーションしなければならないようだ。

やる気をどう表現するか。

私の高校受験の時の約35年前は

どちらかといえば高校受験の点数がものを言う。

点数を取る勉強だけをすればなんとかなった。

内申書もよっぽどのトラブルがなければ問題なかった。


しかし、今は中学1年生から提出物や小テスト、

授業態度、関心や意欲を見られるらしい。



私の場合は

子どもの頃は目立たないように努めて過ごしていたので

今の時代ではなかなか厳しい学校生活になっていたかもしれない。



まぁ何はともあれ、いろいろなことをしていろいろな経験をして

いろいろなスキルアップをして欲しいかな。

結果よりもその過程などの方が将来に役に立つ。


大丈夫、なるようになる。









今日の猫





くつろいでいる猫さんクロ です (^^)/


猫(2022-07-30)


自宅のウッドデッキは風が良く通るので

涼しんでいるようでもあります。













「未来は僕等の手の中」

を聴きながら...



2021/10/17

スイッチ

今朝は 6 : 10 に起床。


心身ともに問題ない。


なんだかんだと忙しい一週間だった。


今朝は子どもたち(中1男、小6男)と

一緒に 7:30 からウォーキング。

小6息子は朝が苦手。

かなり行きたくない様子だったが、

「じゃ、行かなくていい。

 お兄ちゃんと行ってくるから」などと言えば

しぶしぶ起きてくる。

お手伝いやら+αの勉強やら何かしらの

頑張りがあればゲームができる時間が

増えるのだ。


休日もだらだら遅くまで寝ているのではなく

規則正しい生活を送らせる。

太陽の陽を浴びてセロトニンを増やす。


まぁ1週間のうち1日くらいは遅くまで

寝てても良い。

だから、昨日は子どもたちは11時まで

寝かせておいた。

若いって良いな。

遅くまで平気で寝ていられる。

もう私は遅くまで寝ていられない。

若かりし頃は1日中寝ていられたものだ。


さて、我が家のルールであるが、

ゲームができる時間は基本は

平日は1時間、

休日は2時間と決めている。

ただし、何かしらの頑張りがあれば

時間が30分~60分増える。

だから毎日お手伝いや自学を頑張っているようだ。

ご飯炊き、茶碗洗いなどの基本的なお手伝い。

時には料理も一緒にする。

私のウォーキングにも一緒に来てくれる。

ゲームのためなら必死だな。

だが、してきたことは

将来、役に立つ。

料理もだいぶ上手になってきた。

良し良し。


Nintendo Switch と Nintendo Switch Lite 。

中1息子は

主にフォートナイトとエーペックスレジェンズ。

小6息子は

スプラトゥーン2とフォートナイト。


私も時にはスプラトゥーン2でも

遊んでみるか。

かなり疲れるけど。











今日の猫




早朝から遊びに来てくれる

猫さんB です (^^)/





時々、ちゅーるをあげます。

それで膝まで誘導です o(^▽^)o

猫①(2021-10-17)







まだ欲しそうです (^^;

猫②(2021-10-17)









コンデジを食べようとしています (^^;

猫③(2021-10-17)









その後は、こうやって

しばらくの間一緒に静かにボーっと過ごします (*´▽`*)

猫④(2021-10-17)

猫がいる生活は良いですね。

幸せを感じます。























「モンタージュ」

を聴きながら...



2021/05/28

体育大会

今朝は 6 : 30 に起床。


心身ともに問題ない。





過日、中学2年息子の体育大会があった。


体育大会①(2021-05-28)





雨予報の中での小雨決行。

断続的な小雨であったので良かった。

陽射しは雲に遮られ天候に恵まれたといえる。

誰かさんの日ごろの行いが良いのだろう。

コロナ禍のため、保護者のみの参観。

元々、午前中だけのプログラムであったが、

更に短縮Ver.。

各学年クラス対抗リレーなどは

やはり面白い。

保護者達も白熱していた。

子どもたちもそれなりに盛り上がっている。


全体での踊りなどでは

自分たちの子どもを見つけるのは一苦労である。

同じ体操服、同じ靴下、同じ色の運動靴。

みんな同じに見える。親でもわからない。

小学生は靴下と運動靴はある程度自由なので

それを目印に絞れば見つけることはできる。


そう言えば、

去年の体育大会でも気になっていたが

上空でドローンが縦横無尽に飛び回っていた。

空撮している。

今どきは違うな。

卒業アルバムでは

さぞ良い写真が掲載されるのだろう。


体育大会②(2021-05-28)


飛び回っているドローンを

コンデジで撮影するのは難しいな。


ただ、このドローンは

落下する可能性はないのか。

落下しても人間に当たらないようなコースで

飛ばしているとは思うが、

一抹の不安を感じた。


まぁ卒業アルバムが楽しみである。





















今日の猫





自宅に良く遊びに来てくれる

猫さんM です (^^)/



これで膝に乗ってくれるのは

2回目です ヽ(´∀`)ノ

猫(2021-05-28)

これからの季節は

暑くなるにつれて

乗ってくれないでしょう (-.-)



















「Caribbean Blue」

を聴きながら...



2021/04/15

息子の実力

今朝は 6 : 15 に起床。


心身ともに問題ない。


今までのウォーキングは主に

上り坂中心でスピード重視の

20~40分間であった。

しかし、ここ最近は

早歩き程度でキッチリ1時間

歩くようにした。

こうすることで以前より

疲れが増すようになった。

おかげで寝つきが良くなった。

もっともっと体力と忍耐力を

つけておきたい。





中学2年の息子に対して

週2~3日は家庭教師をしている。

これでも少々厳しい。


中学1年の成績....

テストは実力試験も含めて

5回行われた。

各教科の平均点は

 国 42
 社 38
 数 41
 理 40
 英 60

 合計 221 (平均44)

......

これはすごい。

む~なかなかやるな。

行きたい高校へは

行けない成績である。


ちなみに、英語の成績が良い理由は

1年の最初から

家庭教師の際に英語を重点的に

教えたから。

徹底的に単語を覚えさせた。

泣きながら覚えていたが、

今となっては得意教科となり

好きな教科となっている。

間違いなく平均60点の実力となったので

もうスパルタ教育はしていない。


英語を話せるようになれば

将来の選択肢が格段に広がる。

中学校の基礎的な部分だけは

しっかりさせておく。

高校からは勉強しようがしまいが

自由にしてくれ。


........

2年生になった今、

いつでも目につくように

目標を書いた紙を壁に張らせた。

各教科の目標点数

 国 50
 社 45
 数 45
 理 50
 英 70

 合計 260 (平均52)

ちょっと頑張れば取れる点数に

している。

達成できる目標設定。

とにかくここから。


昨年は日本全体で緊急事態宣言で

休校だった。

今年は授業のペースに合わせて

復習と予習ができるようになった。

この調子でいけば中間テストでは

目標を達成できる見込みである。

たぶん。。。


いい大人になってから気づくのだが、

中学校の3年間は

あっという間である。

青春真っ最中の息子には

何も響かない。

そんなもんである。




私はうつ病を患ったおかげで

「今」と言うものがどんなに

大切かを知ることができた。


頑張れ息子よ。












今日の猫



よく遊びに来てくれる

猫さんM です (^^)/



私の自宅のウッドデッキで

スヤスヤです (*^_^*)

猫①(2021-04-15)

こうやって猫さんMの隣で

私も2,30分まどろんでいます。







警戒感0ですね (^^;

猫②(2021-04-15)









猫③(2021-04-15)

本当に可愛いです o(^▽^)o






















「Thriller」

を聴きながら...



2021/04/10

お弁当

今朝は 6 : 45 に起床。


心身ともに問題ない。


先日、

初めて弁当を作った。


中学2年息子のお弁当。

通常は中学校は給食なのだが

この日、入学式の日は

弁当を作らなければならなかった。

この日は嫁さんは夜勤でいない。

むむむ、仕方がない。

私で大丈夫だろうかと心配であった。


朝一で作っても良いが

念の為、

前日の夜に

インゲンと人参の肉巻きを作る。

味はバリエーションが

あった方が良いだろうと

甘辛照り焼きと塩コショウ焼きの

2種類の味付けにした。

これは塩コショウの方が

美味しそうだ。

けっこう作るのに時間がかかった。

前日に作っておいて正解だ。


当日、いつもの時間に起床し、

せっせとお弁当作り。

いよいよ弁当箱におかずを

詰めようとするが、

ん~~どういう法則で詰めるのだ?

この弁当箱に付属の仕切りは

どう区切るのだ?

ただ詰めるだけだと思いきや

いざ詰めるとなると難しい。

まぁ仕切りは

おかずの片寄りや崩れを

防ぐものだろうから、

真ん中あたりに置いたりして。

おかず個々は

立て掛けるように詰めれば

立体的に美味しそうに?なる。

お弁当用冷凍食品も詰めつつ

ミニトマトも忘れずに。

ちょっとだけ隙間があるなぁ。

ベーコンを焼いて隙間を埋めよう。

息子のリクエストで果物も準備。


やっと完成。

弁当(2021-04-10)

見よう見まねだが

よくできた方だと思う。



その日、息子が中学校から帰宅し

開口一番に

美味しかったとのことだった。

良し。







しかしながら、

弁当作りを毎日は

かなり大変だな。

中学校が約7年前から

給食になってくれてありがたい。

















今日の猫




ご近所猫さんP です (^^)/


毛づくろいご苦労様です (^_^)/

猫①(2021-04-10)

おなか辺りの..

おなか辺りの..

もふもふが...









たまりませんね (^^)

猫②(2021-04-10)



















「モンタージュ」

を聴きながら...